タグ: <span>スマートフォン</span>

「Lightning Launcher 日本語」をdocomo ARROWS X F-10Dにインストール・設定

ホーム画面のランチャーがdocomo ARROWS X F-10Dの電池を消費電力が多い気がするので、「Lightning Launcher 日本語」に変更しました。

「Lightning Launcher」(https://play.google.com/store/apps/details?id=net.pierrox.lightning_launcher&feature=nav_result#?t=W251bGwsMSwyLDNd)は英語なので、「Lightning Launcher – 日本語」(https://play.google.com/store/apps/details?id=net.pierrox.lightning_launcher.lp.jp&feature=also_installed)をインストールで日本語化できます。

まずは「Lightning Launcher」(https://play.google.com/store/apps/details?id=net.pierrox.lightning_launcher&feature=nav_result#?t=W251bGwsMSwyLDNd)をインストールします。

Lightning Launcher

Lightning Launcher

ホームボタンから「Customize Lighining」をタップ

Lightning Launcher

Lightning Launcher

「General」をタップ

Lightning Launcher

Lightning Launcher

「Language」をタップ

Lightning Launcher

Lightning Launcher

「Select a language pack」をタップ

Lightning Launcher

Lightning Launcher

「Select a language pack」から、ポップアップで、「日本語」を選択。これで、日本語化されます。 日本語から、英語などにする方法

Lightning Launcher 日本語

Lightning Launcher 日本語

ホームボタンから「一般」をタップ

Lightning Launcher 日本語

Lightning Launcher 日本語

「言語」をタップ

Lightning Launcher 日本語

Lightning Launcher 日本語

「言語パックを選択」をタップ

Lightning Launcher 日本語

Lightning Launcher 日本語

「言語パックを選択」から「日本語」を選択 ここまでが、「Lightning Launcher」の日本語の設定です。 ホームボタンから、「追加」、「Androidの設定」、「Lightningをカスタマイズ」、「レイアウトを編集」が表示されます。

Lightning Launcher 日本語

Lightning Launcher 日本語

「追加」が次の画面になります。 「Androidの設定」はスマートフォンの本体の設定。 「Lightningをカスタマイズ」は「Lightning」の設定。 「レイアウトを編集」はホーム画面のレイアウトの編集。

Lightning Launcher 日本語

Lightning Launcher 日本語

「追加」から「アプリ」、「ショートカット」、「ウィジェット」、「LLのウィジェット」、「フォルダ」の選択して追加が出来ます。

Lightning Launcher 日本語

Lightning Launcher 日本語

アプリやフォルダなどをロングタップすると、メニューが表示されます。「カスタマイズ」から、次の画面のメニューに進める。

Lightning Launcher 日本語

Lightning Launcher 日本語

「カスタマイズ」から、「Select an icon」、「Custom text」、「Copy style」、「More」。「More」からはアイコンなどの詳細が設定できる。

Lightning Launcher 日本語

Lightning Launcher 日本語

フォルダーの名称も変更可能。

Lightning Launcher 日本語

Lightning Launcher 日本語

「Lightning Launcher」のホーム画面は左右に広がっているのではなく、左右上下に広がっている。スクロールも左右だけでなく、上下にすることも可能。

Lightning Launcher 日本語

Lightning Launcher 日本語

「Lightning Launcher」のホーム画面を設定しました。
ホーム画面のアイコンの数をカスタマイズし、壁紙も単色にしました。
ドックの変更しました。SPメールのウィジェットをドックの位置に配置し、「ピン止めする」などのカスタマイズをすることで、SPメールの未読の情報をドックに表示することが出来ます。
フォルダーは中のアイコンが表示されました。

Lightning Launcher 日本語

Lightning Launcher 日本語

フォルダーを使って、ホーム画面は2画面になりました。

いろいろ設定をしてみて、使ってみたところ、日本語化もできるし、使いやすいです。電池の持ちも良い方かもしれないです。

「Lightning Launcher」英語
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.pierrox.lightning_launcher&feature=nav_result#?t=W251bGwsMSwyLDNd
「Lightning Launcher – 日本語」
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.pierrox.lightning_launcher.lp.jp&feature=also_installed


「ノートン 360 マルチデバイス」をdocomo ARROWS X F-10Dにもインストール

パソコンのノートンの期限が切れたので、「ノートン 360 マルチデバイス」をdocomo ARROWS X F-10Dにもインストール しました。

「ノートン 360 マルチデバイス」はAndroidにも対応していています。台数は3台。

パソコンからインストールをしたので、「ノートン マネージメント」のおかげで、 docomo ARROWS X F-10Dにインストールも楽でした。

「ノートン 360 マルチデバイス」のスクリーンショット。

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン360 マルチデバイス ノートンポータル
http://jp.norton.com/portal-n360md/promo/?inid=jp_hho_NortonLP_prolist_n360md_promo


レイ・アウト「ホルダータイプ・レザージャケット」ARROWS X F-10Dに購入

docomo NEXT series ARROWS X F-10Dを持ち歩くためにイイ感じのアイテムを探しました。

画面が大きいのは良いのですが、手ぶらで出かけるには邪魔になってしまう。ジーパンのポケットでは壊れてしまいそうだし。

スーツでもジーパンでも使えるケースを買ってみました。

ホルダータイプ・レザージャケット

ホルダータイプ・レザージャケット

レイ・アウト「ホルダータイプ・レザージャケット」とARROWS X F-10Dを並べてみました。カラビナも付属です!

ホルダータイプ・レザージャケット

ホルダータイプ・レザージャケット

「ホルダータイプ・レザージャケット」にカラビナを付けた。

ホルダータイプ・レザージャケット

ホルダータイプ・レザージャケット

これなら、金具が取れたりとかもなさそうです。

ホルダータイプ・レザージャケット

ホルダータイプ・レザージャケット

「ホルダータイプ・レザージャケット」にARROWS X F-10D を入れてみました。
「ソフトジャケット」を付けていても、入りましたが、余裕はない。

ホルダータイプ・レザージャケット

ホルダータイプ・レザージャケット

ギリギリです。

ホルダータイプ・レザージャケット

ホルダータイプ・レザージャケット

上からです。

ホルダータイプ・レザージャケット

ホルダータイプ・レザージャケット

上からで、落下防止ストッパーをかけたところです。もうすこし、中央に欲しかった。

ホルダータイプ・レザージャケット

ホルダータイプ・レザージャケット

手ぶらで出かけたい男性にはオススメです!
スーツの仕事中でも、プライベートのラフな格好でも使えます。

画面の大きなスマートフォンで、ソフトジャケットなどなど付けての利用は、実際に入れて試してからの購入をお勧めします。


「HTML5+CSS3 次世代Webコーディングの超・最新動向」を購入

「web creators特別号 HTML5+CSS3 次世代Webコーディングの超・最新動向」がMdNより発売されました。

HTML5+CSS3

HTML5+CSS3

HTML5とCSS3が急速に広がっているのに合わせた内容です。スマートフォンでのHTML5、そしてWebアプリケーションとしてのHTML5の解説など。今後の標準となるHTML5とCSS3のオススメの本になりそうです。サンプルデーターもダウンロードが出来ます。読んで、試して、加工してと実用的。

「web creators特別号 HTML5+CSS3 次世代Webコーディングの超・最新動向」
http://www.mdn.co.jp/di/book/44205/