タグ: <span>wordpress</span>

WordPressの502 Bad Gateway nginxのエラーの解決方法

502 Bad Gateway nginx

契約しているレンタルサーバーがロケットネットからドメインキングに移行されました。
データーの移行はしてもらえた。
マルチドメインにしています。
事務所のホームページもWordPressのブログも移行はされました。

ところが、事務所のブログが開けない。しかも、ダッシュボードにもログインすら出来ない。
WordPressのプラグインかテーマかがトラブってしまった。
WordPressのブログが「502 Bad Gateway」のエラーが。
500番台のエラーって。。。

レンタルサーバーにサポートに連絡したり、調べたりと。

今回はPHPのバージョンよりも動作の設定を
CGI アプリケーション +Apache

FPM アプリケーション +nginx
に変更しました。

で、復旧しました。

どうやら、WordPressのプラグインやテーマなどではなく、レンタルサーバーの設定の問題だったようです。
レンタルサーバーが変わったので、その設定を適正にしていなかったのが原因のようです。
自分のパソコンの設定やキャッシュなどの変更は意味がなかったようです。

「502 Bad Gateway」のエラーの解決方法の一つかも知れません。


WordPressを3.3.1–jaにアップデート

WordPressを3.3.1–jaにアップデートしました。

レンタルサーバーが共用なのもあるのですが、エラーで止まる。

PHP関連のエラーらしい。

3.3.1–jaにアップデートして、改善されるといいんですけど。様子を見るかな。

あとは、インターフェイスも少しアップデートされているようです。


WordPressのサイドのカテゴリーを「Category Order」で好きな順番に並び替え

「リンク」を好きな順番に並び替えてので、「カテゴリー」も好きな順番に並び替えをすることにしました。

「Category Order」というプラグインでドラッグアンドドロップで好きにカテゴリー順を変えられる。

英語版だけど、使い方は簡単。

「プラグイン」から「新規追加」で「Category Order」を検索して、インストールして、有効化。

あとは「カテゴリー」から好きな順番にドラッグアンドドロップで、並び替え。

「投稿」の「Category Order」で使い分けてる場合は、それも好きに並び替えます。そのなかも好きに並び替えれる。


WordPressのサイドのリンクを「My Link Order」で好きな順番に並び替え

WordPressのサイドのリンクを好きな順番にするにはどうすればいいのだろう?

ん?「リンク」の評価ってあるから、これか?数字もあるし。

あれ?特に変化なし!

リンクカテゴリーを変えても勝手に並べられているし!

困ったな。どうやら自動に五十音順にアルファベット順になっている。

とりあえず、1,2番目にしたいのはカッコ「」で、無理に上にしておいた。まだリンクが少ないからいいんですが。

とは言っても、使い勝手が悪い。

ここはプラグインでどうにかならないか?

「My Link Order」というプラグインでドラッグアンドドロップで好きにリンク順を変えられる。

英語版だけど、使い方は簡単。

「プラグイン」から「新規追加」で「My Link Order」を検索して、インストールして、有効化。

あとは「リンク」から好きな順番にドラッグアンドドロップで、並び替え。

「リンクカテゴリー」で使い分けてる場合は、それも好きに並び替えます。そのなかも好きに並び替えれる。

超便利!!!


「Dagon Design Sitemap Generator」でサイトマップ自動作成(WordPress)

サイトマップを手作業で作るのは面倒です。しかも、ブログとなるとページ数とページ追加を考えると作りたくなくなってしまいます。

そこで、「Dagon Design Sitemap Generator」というWordPressのプラグインを使って、サイトマップを自動で作らせましょう。

「プラグイン」から「新規追加」で「Dagon Design Sitemap Generator」を見つけます。

そして、「今すぐインストール」をします。「設定」の「DDSitemapGen」から設定・編集が出来ます。

「Language」で「Japanese」を選び、「Update options」をします。1回ではなく2回目で日本語化されます。

あとは「固定ページ」で「新規追加」でページを追加して、ページ内に
<!-- ddsitemapgen -->
を入力する。

後は保存して、出来上がり!