カメラ(G1 X Mark II)に使っているカメラキャップにカーボンフィルムを貼ってみました。
元は普通のカメラキャップで、メーカー名がないものです。
DIY後です。
車に使った3Mのカーボンフィルムです。まだ残っていたので、使ってみました。
貼るのは難しくなかったのですが、カットするのが難しかったです。
それでも、いい感じにDIYすることが出来ました。
NASが一般的なネットワークの機器になってきました。
NASとは、ネットワークアタッチトストレージ (Network Attached Storage) 、ネットワーク型のハードディスクです。
クラウドにファイルを保存できるサービスは色々あるのですが、データ容量や同期など心配な点があります。NASのクラウドに対応しているタイプは、データ容量や同期などの心配は少なくなります。
amazonのタイムセールでSynology「DS215j」が少し安く売っていたので買ってしまいました。HDDが2つ入るタイプの2ベイです。
Synology DiskStation DS215j 2ベイNASキットです。
HDDは、Seagateにしました。
Desktop HDDのST2000DM001 の2TBとST3000DM001 の3TBです。
NASに使うのでNAS向けのHDDも考えたのですが、1人で使うだけなので通常のHDDを選びました。
シンプルな正面です。
Synologyのロゴが横にあります。
背面には92mm静音ファンが1基です。
HDDを入れる前です。
HDDを2つ装着したところです。ちなみにネジは横からです。
光ファイバーの機器と同じ所に置きました。
Synology「DS215j」は、Disk Station Manager(DSM)というソフトで管理をします。GUIのLinuxのような感じです。
自作PCに近い感じで、HDDを交換をしたり、ソフトを入れたりと出来るのがNASキットの魅力です。
HDDも2TBと3TBと選べるのもNASキットだから選べる。
ミラーリングはしないので、容量は違います。2TBは、通常のデーター保存です。3TBはバックアップです。
DS215jにHDDを装着して、設定を進めていくとある程度は使えるようになります。
設定とかソフトとかを試しているので、感想は後日にアップします。
Synology Inc
https://www.synology.com/ja-jp/
機能 – DSM 6_0 Synology Inc
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/6.0/features
Desktop HDD:SATA内蔵ハードディスク・ドライブ Seagate
http://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/desktop-hard-drives/desktop-hdd/
洗面台の水回りのコーティング剤を買いました。
前に使っていたのがホームセンターに売っていなかったので、株式会社ヒューマンシステム「水あか・うろこ防止スプレー」を買いました。
キレイに掃除をした後のコーティング剤です。水廻りの水あか・うろこ防止、防汚、撥水、カビ予防の効果があるようです。シリコンとフッ素配合のコーティング剤です。
実際に使ってみたところ撥水効果は実感が出来ました。
1週間ぐらいしてみても、効果は効いているようです。汚れも付きにくくなっているようです。
汚れる前にして置き場、後の掃除が楽になりそうです。
水あか・うろこ防止スプレー|株式会社ヒューマンシステム
http://www.chs.co.jp/products/waterscale-prevention.html
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
Copyright © 2025, Z effects オフィシャルブログ. Proudly powered by WordPress. Blackoot design by Iceable Themes.