カテゴリー: <span>DIY</span>

暑さ対策!窓のフィルムを「窓張りシート(省エネタイプ)目隠し遮熱」に張り替えた。

7月も終わりになり、日差しがとても強くなってきました。

窓ガラスシート

窓ガラスシート

このフィルムを貼ってから、数年です。なんとなく紫外線カットの性能が落ちている気がしてきた。暑い気がする!ステンドガラスっぽい「窓ガラスシート(ステンドタイプ)」の色も褪せてきているし、経年劣化なんだろうな。

ということで、窓ガラスのフィルムをDIYで、張り替えることにしました。

ホームセンターにフィルムを買いに行きました。

窓張りシート(省エネタイプ)目隠し遮熱

窓張りシート(省エネタイプ)目隠し遮熱

出窓のサイド側の飾りのために、ステンドガラスっぽいの「窓ガラスシート(ステンドタイプ)」にしました。切り売りをしたいたので、必要な分を買うことが出来た。こちらは、紫外線・UV99%カット。

窓ガラスシート(ステンドタイプ)」

窓ガラスシート(ステンドタイプ)

スリガラスっぽいのは、「窓飾りシート」の紫外線・UV99%カットでしたが、「窓張りシート(省エネタイプ)目隠し遮熱」に変更しました。紫外線・UV99%カット、目隠し、省エネ。強い日差しを24%カットらしいです。

窓張りシート(省エネタイプ)目隠し遮熱

窓張りシート(省エネタイプ)目隠し遮熱

DIYの開始です!

霧吹きスプレーと、空気を押し出すのにタオルかゴムなどのヘラがあれば、フィルム貼れます。

真夏にやるには、室内ですが、窓のフィルムをなるのは暑いです!が、張れば涼しくなると我慢。

窓張りシート(省エネタイプ)目隠し遮熱

窓張りシート(省エネタイプ)目隠し遮熱

左側の「窓張りシート(省エネタイプ)目隠し遮熱」は、スリグラスっぽい。右側の「窓ガラスシート(ステンドタイプ)」の色もキレイになった。ここまで色が褪せてきていたとは。

イイ感じになりました!省エネと見た目と暑さ対策も出来たし、


エアコンの室外機にアルミエアコンガード(ひさし付き) WAAG-8360を取り付けた。いい感じです!

今年も梅雨なのに暑い!

これからもっと暑くなるんだろうな。

イオンとかホームセンターで、エアコン室外機に乗せたり、付けたりとする節電・効率アップのグッズが売っていました。

ん~本当に効果はあるんだろうか?ちなみに室外機は西日がもろに当たるところにあるんだ。まあ、効果はありそうだ。特にエアコンからの冷風が少ないとかあったわけではないが、リモコンで室外の温度を測ると、高温で、エアコンががんばっている感じはしていた。

エアコン室外機用アルミエアコンガード(ひさし付き) WAAG-8360

エアコン室外機用アルミエアコンガード(ひさし付き) WAAG-8360

で、山善(YAMAZEN) エアコン室外機用アルミエアコンガード(ひさし付き) WAAG-8360をイオンで買いました。

エアコン室外機用アルミエアコンガード(ひさし付き) WAAG-8360

エアコン室外機用アルミエアコンガード(ひさし付き) WAAG-8360

アルミだし、ひさし付きだし、室外機本体と隙間が空くし、ベルトで取り付けと、使いやすそうです。

取り付け開始!

エアコン室外機用アルミエアコンガード(ひさし付き) WAAG-8360

エアコン室外機用アルミエアコンガード(ひさし付き) WAAG-8360

取り付けは、すぐに終わった。ベルトでの取り付けで、一人でも問題なく取り付けができた。ベルトが余ったので、室外機に巻き込まれたは困るので、適当に室外機に巻き付けておいた。

取り付けてみたら、大きい!カットすることもできるのだから、カットすればいい。が、取り付けられたのでそのまま使用することにした。

エアコン室外機用アルミエアコンガード(ひさし付き) WAAG-8360

エアコン室外機用アルミエアコンガード(ひさし付き) WAAG-8360

ひさしは、切り込みがあって、透明なプラスチックで角度をつけている。この切り込みって、雨で汚れがたまりそうな予感がします。

取り付けてみて、1シーズンは使えるだろう。日差しがもろに当たるところなので、3シーズンぐらいは使いたいものです。

注意点は、冬場は取り外さないといけない。台風とか強風が予測できるときは、外しておいた方がいいだろう。風が抜けるような穴はないから、というのが心配だ。飛ばなくても、ひもを通している穴が痛みそうだし、透明のプラスチックが外れて飛んでいきそうな気がする。

節電に効果はありそうです!猛暑・酷暑対策になりそうです!ついでに、エアコンの寿命も延びてくれると助かる。


PCケースのメーカーのシールをロックタイト「シールはがし」でキレイにしてみた

自作PCのマザーボードとCPUを交換したので、PCケースのシールを貼り替えることにしました。

で、そのシールをはがすのが大変です。

PCケース

PCケース

と、シールははがせたのですが、粘着材が残ってしまった。

困りました。両面テープのシールはがしは、使い切ったので、買いに行くことにしました。

シールはがし

シールはがし

LOCTITE(ロックタイト)のシールはがし DSH-501を買いました。

PCケース

PCケース

キレイに落ちました!

特に下地も痛んだこともないようで、PCケースの黒の光沢感も失われずに落ちました。黒なので、写真ではわかりにくくなったしまった。

シールはがし はがし剤 ヘンケルジャパン株式会社 一般用接着剤事業本部
http://www.henkel-ac.jp/products/dsh-501.html#notes


革ハンドルの補修をハセ・プロ「マジカルアートレザー」ブルーのカーボンでDIY

プレリュードの革のハンドルの上の部分が日光などで劣化。穴が開いてしまった。

反動

ハンドル

革を全部まき直すのも大変だろうし、業者に頼むと高そうだし。

この穴と周辺の革の補修がしたいだけなんです。

穴が開いてしまっているため、色を塗るだけでは出来ない。

そこで、なにか貼ってしまうってどうだろうか?と、カー用品店で、ハセ・プロ「マジカルアートレザー」のカーボン調のシートを発見!

ハセ・プロ「マジカルアートレザー」

ハセ・プロ「マジカルアートレザー」

これは!いいかも!Sサイズが1050円。インテリアパーツ専用のドレスアップシート。室内用みたいです。

中身は、シートと透明の型どりシート

ハセ・プロ「マジカルアートレザー」

ハセ・プロ「マジカルアートレザー」

触った感じは、合皮・レザーということで、ツルツルでもザラザラでもなくいい感じです。

今回は、ハンドルに巻くので、サイズを測って、「マジカルアートレザー」をカット。

ハンドルの上から貼っていきます。

ハセ・プロ「マジカルアートレザー」

ハセ・プロ「マジカルアートレザー」

ちょっと、ちょっと、ゆっくりと貼るのがコツです。さらに、カットしたシートを端から裏紙をはがしてしまうと、作業がしにくいので、裏紙に切り込みをするといいです。

ハセ・プロ「マジカルアートレザー」

ハセ・プロ「マジカルアートレザー」

裏はこんな感じです。引っ張ると、伸びてくれます。

ハセ・プロ「マジカルアートレザー」

ハセ・プロ「マジカルアートレザー」

ハセ・プロ「マジカルアートレザー」

ハセ・プロ「マジカルアートレザー」

穴が開いていた所は、凹んでしまった。

気泡も入らず、貼れた。

ハセ・プロ「マジカルアートレザー」

ハセ・プロ「マジカルアートレザー」

「マジカルアートレザー」を自分で、ハンドルに巻き付けて、上手く貼れました。シートも伸びてくれて、貼りやすかった。接着も問題なさそう。

厚さは約0.7mmで、それほど厚くないし、特に厚さの違和感もなさそう。

ウレタン系合皮で、触った感じも、いい感じです。

色もブルーにしたので、アクセントになったし。

材料費、1050円で、DIYとしては、うまくいきました。

ハセ・プロ カーサイト
http://hasepro.com/hasecar/public_html/index.htm
http://hasepro.com/hasecar/public_html/magical_exp/artleather/index.htm


家の中の風呂場と洗面台と台所付近にアリが外から侵入!「アリ用コンバットα」と「アリ・ムカデ粉剤 1kg」で退治

梅雨や夏になると、家の中にアリが外から侵入してくる。特に風呂場と洗面台や洗濯機のある部屋と台所付近に出てくる。この3部屋は戸などなあるが隣り合っている。いつもは、殺虫剤と巣に持ち帰るエサでしているのだが、今年もアリが出てきてしまった。

今年は、部屋だけでなく、外からアリが入ってくるので、家の外の対策もすることにした。

 

まずは、家の中に部屋に置く殺虫剤金鳥「アリ用コンバットα」を買いました。

アリ用コンバットα

アリ用コンバットα

6個入りでした。エサは半練りタイプで、容器からこぼれないし、屋内でも屋外でも置くことが出来るし、固定テープの付いているという事で、「アリ用コンバットα」にしました。設置してみて、エサはこぼれないし、固定テープで壁にも設置できる。屋外にも、固定テープで家の壁の下に設置が出来た。

 

あとは、家の外の対策です。外って、この時期は梅雨だし、雨とか大丈夫か?雨にも強いとパッケージに書いてあるフマキラー「アリ・ムカデ粉剤 1kg」を買いました。

アリ・ムカデ粉剤 1kg

アリ・ムカデ粉剤 1kg

「アリ・ムカデ粉剤 1kg」は、水をはじくシリコーンオイルで特殊コーティングとの事です。雨が降っても、高い侵入防止効果が長期間持続するらしい。アリ以外にも、シロアリ、ムカデ、ダンゴムシ、ワラジムシ、ヤスデ、ゲジ、クモ、ケムシ、カメムシなどにも効くらしい。

この「アリ用コンバットα」「アリ・ムカデ粉剤 1kg」をして、数日経過した。今のところ、アリが家の中に入ってきていないので、効果はあったようです。自分で、2つで約1000円のDIYでのアリ退治としては、良い結果のようだ。

 

アリ用コンバットα アリ用 製品情報 KINCHO 大日本除虫菊株式会社
http://www.kincho.co.jp/wnew/201003/ari_combat_alpha/index.html
アリ・ムカデ粉剤 1kg 製品紹介 フマキラー株式会社
http://www.fumakilla.co.jp/products/insect/ari/-1k.html