タグ: <span>インストール</span>

「次期 Office 無償アップグレード プログラム」で、Microsoft Office Professional 2013をインストール終了

Office 2003Office 2010にインストールを終わらせて、ライセンス認証を完了しておきました。

「次期 Office 無償アップグレード プログラム」から、パッケージ製品の「2. 新しい Office をダウンロード」からダウンロードをして、インストールです。

Microsoft アカウントが無かったので、新たにアカウントを取得しました。

あとは、Microsoft Office Professional 2013をダウンロードして、インストールをして終了です。

新しいOfficeのプロダクトキーは、Microsoft Office Professional 2013のそれぞれのファイルのアカウントのバージョン情報からプロダクトIDの確認が出来ます。

次期 Office 無償アップグレード プログラム
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013offer/redemption/default.aspx


「ノートン 360 マルチデバイス」をdocomo ARROWS X F-10Dにもインストール

パソコンのノートンの期限が切れたので、「ノートン 360 マルチデバイス」をdocomo ARROWS X F-10Dにもインストール しました。

「ノートン 360 マルチデバイス」はAndroidにも対応していています。台数は3台。

パソコンからインストールをしたので、「ノートン マネージメント」のおかげで、 docomo ARROWS X F-10Dにインストールも楽でした。

「ノートン 360 マルチデバイス」のスクリーンショット。

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン 360 マルチデバイス

ノートン360 マルチデバイス ノートンポータル
http://jp.norton.com/portal-n360md/promo/?inid=jp_hho_NortonLP_prolist_n360md_promo


docomo NEXT series ARROWS X F-10D(Android4)でモバイルスイカを使ってみた

docomo NEXT series ARROWS X F-10Dの(Android4)で、MNPで機種変更手続きをしてモバイルスイカを使ってみました。

モバイルスイカ上で、MNPの元の機種で、機種変更手続き。MNPの先のスマートフォン・ARROWS X F-10Dにモバイルスイカをインストール。そして、機種変更手続きとメールアドレスの変更で、設定終了。

モバイルスイカ

モバイルスイカ

と起動します。

で、SF・電子マネーと定期券情報はどこで見るのだろうか?テキストの上をクリックしても、ガラケーの時の様に、操作ができない。定期券は引き継げたが、情報が見れない。なかなか、気づきにくいのは、僕だけなのか。それぞれの文字の左の「>」をタップすると見れます!

SF・電子マネー・モバイルスイカ

SF・電子マネー・モバイルスイカ

定期券・モバイルスイカ

定期券・モバイルスイカ

のように見ることが出来ます。

Android4のARROWS X F-10Dでも、インストールできて、定期も使えて、自動販売機でジュースも買えました。

JR東日本:モバイルSuica
http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/index.html
で、詳しくは見てください。


「FlashDevelop 4.0.0 RC2」を日本語化

「FlashDevelop 4.0.0 RC2」をダウンロードして、インストールしました。インストールは普通にインストールしておけば大丈夫でしょう。「FlashDevelop 3」がインストールされたまま、上書きインストールをしました。特に問題なく、sdkなども自動でダウンロード・インストールしていました。このFlashDevelopはフリー、そしてオープンソースのソースコードエディタです。

 「FlashDevelop 4.0.0 RC2 released」からダウンロードしました。
http://www.flashdevelop.org/community/viewtopic.php?f=11&t=8987

FlashDevelop 4

FlashDevelop 4

デフォルトなので、言語は英語での設定でインストールされています。

やっぱり、「FlashDevelop 3」も日本語化して使っていたから、「FlashDevelop 4.0.0 RC2」も日本語化出来るのかな?日本語化するのに別のファイルをインストール事もなく、設定変更だけで日本語化可能です。

FlashDevelop 4

FlashDevelop 4

FlashDevelop 4

FlashDevelop 4

日本語化のしかたについては「Tools」→「Program Settings…」→「Main」→「FlashDevelop」→「Locale」→「Selected Local」→「en_US」を「jp_JP」に変更し、「close」を押します。

FlashDevelop 4

FlashDevelop 4

もう一度、「Tools」→「Program Settings…」で、開くと一部は日本語になっています。「FlashDevelop 4.0.0 RC2」を終了して、起動をします。

FlashDevelop 4

FlashDevelop 4

これで「FlashDevelop 4.0.0 RC2」を日本語化することが出来ます。

FlashDevelop_jp(日本語)
http://flashdevelop.jp/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
Main Page – FlashDevelop(英語)
http://www.flashdevelop.org/wikidocs/index.php?title=Main_Page
FlashDevelop  All Downloads(英語)
http://www.flashdevelop.org/community/viewforum.php?f=11


「BlueGriffon 1.2.1」フリーのHTML5・CSS3・SVGエディター(日本語化可能)

adobe社とapple社の関係により、モバイルFlashは終わりを告げ、HTML5の道へ。

HTML5に対応した、フリーのエディターを無いかな?と、久しぶりに「BlueGriffon」のホームページをチェックしました。

バージョンが「BlueGriffon 1.2.1」になっていました。

普通に日本語もインストールの時に選べます。

フリーのエディターにしては完成度は高く、仕事にも使えるでしょう。HTML5・CSS3をテキストエディターでするのと比べると、比較するまでもないかも。

オススメです!

BlueGriffon
http://bluegriffon.org/
Download
http://bluegriffon.org/pages/Download