タグ: <span>感想</span>

「櫻の樹の下には瓦礫が埋まっている。」村上龍を読み終わり・感想

「櫻の樹の下には瓦礫が埋まっている。」村上 龍

櫻の樹の下には瓦礫が埋まっている。村上 龍

櫻の樹の下には瓦礫が埋まっている。村上 龍

「櫻の樹の下には瓦礫が埋まっている。」を読み終わりました。

村上 龍さんの「同情ではない。怒りだ!」というのがわかる本でした。マスコミやらどこかの復興支援で「絆」を使って、なんでも復興に結びつけたり、なぜ婚活をしないといけないのか?そこまでユッケを規制するのか?などなどの村上 龍さんの視点で書かれています。やはり、村上 龍さんの洞察力・観察力は問題の本当の理由まで書かれているので、とても面白くて、「同情ではない。怒りだ!」という思いになりますね。

特に「期待は甘えとほとんど同義語だ。」の章です。政治に対しては、「期待」をするのでなく、単に「監視」をする。と言うのが、とても印象に残りました。本の中では、もと書いてあるので、本を読んでください。

オススメの本です!

「櫻の樹の下には瓦礫が埋まっている。」村上 龍
目次
婚活ブームとこの国の未来
海の向こうの戦争
テロという選択肢
基本的に下の世代には興味がない。
期待は甘えとほとんど同義語だ。
日本人すべてに与えられた試練
ダメ元で、レバ刺し!
「憂鬱」と「希望」
「差別」と「偏愛」
「満足」より「感動」
飢餓と食の汚染
若者は常に時代の犠牲者
『半島を出よ』と韓国映画
若者の病理と文学
有名と無名のメリット
プロテニスと国際化
「3・11」から一年
櫻の樹の下には瓦礫が埋まっている。

書名:櫻の樹の下には瓦礫が埋まっている。
著者:村上 龍
出版社:宝島社
ISBN-13:978-4584134238
URL:http://www.kk-bestsellers.com/cgi-bin/detail.cgi?isbn=978-4-584-13423-8


「モノを捨てよ世界へ出よう」高城 剛を読み終わり、感想

「モノを捨てよ世界へ出よう」高城 剛

「モノを捨てよ世界へ出よう」高城 剛

「モノを捨てよ世界へ出よう」は、高城 剛さんならではの視点で、世界から見た日本の状況が書かれています。

誰もが、この本を読んで、実行できるとは思わない。だからといって、全く参考にならないと言うことはなく、人口が減り続け、経済も成長もなく、仕事も減り続けて、政治もマスコミもダメなままという状況が進んでいる冷静な視点で見れば、高城 剛さんの「モノを捨てよ世界へ出よう」は、面白い本です!

特に「CHAPTER1 沈む国ニッポン」は、一般的なマスコミでは書かれないが、誰もが知っておくべき事が書かれていると感じました。

そして、「CHAPTER3 海を渡るのはとにかくカンタンだ!」、「CHAPTER4 高城剛的 オススメ海外スポット」は、海外に渡るのは難しいことではないと思わせてくれる内容です。

海外旅行ではなく、海外滞在をしたくなってしまいます。

書名:モノを捨てよ世界へ出よう
著者:高城 剛
出版社:宝島社
ISBN-13:978-4796689946
URL:http://tkj.jp/book/?cd=01899401


「新装版 涙はふくな、凍るまで」大沢在昌を読み終わりました

「新装版 涙はふくな、凍るまで」大沢在昌

「新装版 涙はふくな、凍るまで」大沢在昌

「新装版 涙はふくな、凍るまで」大沢在昌を読み終わりました。

ササヤ食品の坂田が、またも?ふとした瞬間にトラブルに巻き込まれてしまう。たまたま、ロシア人の美女から助けを求められただけなのに、捕まり、漁船に監禁されてしまう。

今回は、ロシア人が相手とは。しかも、ロシアマフィアやロシア警察。日本語が通じない相手。坂田もロシア語ができない。

「新装版 涙はふくな、凍るまで」の普通のサラリーマンの坂田は、武道などをしていてケンカが強くもなく、警察でも暴力団でもない。そんな彼が、トラブルに巻き込まれて、ストーリーが進んで行くにつれて、どうなるのか?助かるのか?そこまでしないで、警察に駆け込めばいいのにと思ったりしながら、面白くてあっという間に「新装版 涙はふくな、凍るまで」読み終わりました。

「新装版 涙はふくな、凍るまで」はストーリーもですが、冬の北海道の日常がどんなのかも描かれている。千葉に住んでいる僕には、やはり別世界。

書名:新装版 涙はふくな、凍るまで
著者:大沢在昌
出版社:講談社
ISBN-13:978-4-06-277205-1
URL:http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2772051&x=B


「弁護士が教える分かりやすい「民法」の授業」木山泰嗣を読み終わり・感想

「弁護士が教える分かりやすい「民法」の授業」

「弁護士が教える分かりやすい「民法」の授業」木山泰嗣

「弁護士が教える分かりやすい「民法」の授業」木山泰嗣

「弁護士が教える分かりやすい「民法」の授業」を読み終わりました。

敏腕弁護士が2日間集中講義!の内容で、基本的な事項と民法を説明した後にストーリー仕立てになっていて、読みやすかった。

「弁護士が教える分かりやすい「民法」の授業」木山泰嗣
目次

まえがき
1日目 基本を勉強しよう!
1時限 民法ってなに?
2時限 「請求できる権利」の一生をみてみよう!
3時限 「請求できる権利」は変身する?
4時限 「請求できる権利」は消滅する?
2日目 実例にあたってみよう!
1時限 ウソの売買契約は有効か?―通謀虚偽表示と第三者(総則)
2時限 頼んでいないことを勝手にされたら?―無権代理と表見代理(総則)
3時限 買った土地が二重に譲渡されていた!―不動産所有権の対抗要件(物権)
4時限 債権を譲渡することもできる?―債権譲渡の対抗要件(債権)
5時限 借金を肩代わりして彼女をゲット?―債務引受け(債権)
6時限 連帯保証契約はだれとだれの間の契約?―保証契約の法的性質(債権)
7時限 債権を第三者に行使できる場合って?―債権者代位権と債権者取消権(債権)
8時限 他人の土地を売る契約でも有効になる?―他人物売買の効力(債権)
9時限 大家さんの許可なく部屋を又貸ししたら?―無断転貸と信頼関係破壊論(債権)
10時限 中学生の息子がした万引きの責任は?―未成年者の監督責任(不法行為)
11時限 従業員が会社のトラックで事故を起こしたら?―使用者責任と外形標準説(不法行為)
12時限 奥さんが勝手に買ってきた商品の代金は?―日常家事の連帯債務(親族)
13時限 成年被後見人から土地を譲り受けていいの?―利益相反(親族)

と実例も身近な話題を例に説明されている。民法をこれから勉強したり、軽く民法を復習するにもオススメの本です。

書名:弁護士が教える分かりやすい「民法」の授業
著者:木山泰嗣
出版社:光文社
ISBN-13:978-4334036812
URL:http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334036812


「スーパー・チューズデー~正義を売った日~」の感想

「スーパー・チューズデー~正義を売った日~」を見ました。

監督はジョージ・クルーニーです。普段からジョージ・クルーニーは政治的行動が話題にもなるだけあり、アメリカの大統領予備選のスーパー・チューズデーを政治的サスペンスというエンターテイメントな映画になっています。政治に詳しくなくても楽しめるし、知っているさらに楽しめます。

そして、タイトルにある「スーパー・チューズデー~正義を売った日~」の正義を売った日というのがどう意味か?政治的正義とは?政治家は常に正しいのか?弱みを握られたら?選挙に勝つためには?政治家はどうするのだろうか?これはアメリカだけではなく日本でもあるのだろう。

大人向けの政治的エンターテイメントな映画で、大人向けの映画です。面白い画画でした!

監督:ジョージ・クルーニー
出演 ライアン・ゴズリング:スティーヴン・マイヤーズ
ジョージ・クルーニー:マイク・モリス知事
フィリップ・シーモア・ホフマン:ポール・ザラ
ポール・ジアマッティ:トム・ダフィー
マリサ・トメイ:アイダ・ホロウィッチ
ジェフリー・ライト:トンプソン上院議員
エヴァン・レイチェル・ウッド:モリー・スターンズ
マックス・ミンゲラ
ジェニファー・イーリー
グレゴリー・イッツェン
マイケル・マンテル
映画「スーパー・チューズデー~正義を売った日~」公式サイト
http://supertuesday-movie.com/