Windows LiveメールからThunderbirdにメールソフトを乗り替えました。
ちなみにWindows10です。
終了間近に、自作PCをWindows7をWindows10に無償アップグレードをしました。
自作PCに、クリーンインストールをしました。
ISOのデータを作ってのをDVD-Rにして、クリーンインストールをしたところ、スムーズに出来ました。
Office 2013もAdobe Creative Cloudもインストールも無事に終わりました。
これまでのWindowsを自作PCにクリーンインストールしたことがあるなら、特に変わりは無くインストールができるだろう。
後は、細かい設定をしてと言うところです。
数日使ってみたが、特に問題も無く使えている。
Windows10のドラーバーとソフトが対応をしているなら、Windows10はいいOSかもしれない。
メモリーは8GBは欲しいところだ。4GBでも動くだろうが、HDDのみの構成では遅く感じるだろう。Adobe Creative Cloudを使うなら16GB以上は欲しい。
Windows – マイクロソフト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/
そろそろWindows 10 の無償アップグレード キャンペーンが終わります。
終了は7月29日です!
終了までの最後の週末になります。
アップグレードするなら、バックアップをしてからしましょう!
自作PCのWindows7をWindows10にアップグレードを週末にします。
新しいSSDを買ったので、クリーンインストールをしよう。
Windows10のアップデートはされているので、Windows10のアップグレードの情報は、マイクロソフトのホームページを確認をおすすめします。
How to Upgrade to Windows 10 – Microsoft
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-upgrade
LIFEBOOK SHのWS2/MのWindows10の無償アップグレードを予約してあったのですが、
Windows 10 ソフトウェアのダウンロード
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
のMicrosoft Windows 10 のダウンロードからアップグレードをしました。
個人向け Windows 10動作確認情報 – FMVサポート 富士通
http://azby.fmworld.net/support/win/10/info/attention/at0024.html
Windows 10でOmniPassが正常に動作しません。
と、富士通のサポートのページにありました。
LIFEBOOK SHのWS2/Mの指紋認証のソフトがWindows10に対応はしないのが残念です。
この点は、注意が必要です。
Windows10のアップグレードのインストールは、順番に進めればいいです。
Windows10のインストールとかノートンやドライバーのインストールに半日ぐらいはかかりました。
まだまだWindows10のアップグレードやインストールの情報が少ないです。
Windows7っぽいスタートメニューも復活しました!スタートメニューにスマホっぽいメニューが尽かされてような感じで、便利そうです。
しかし、シャットダウンや再起動はどこにあるのか?
左下のWindowsのロゴを右クリックで、設定関連のメニューと「シャットダウンまたはサインアウト」からサインアウト・スリープ・シャットダウン・再起動の項目が使えます。
タスクマネージャーを見てみましょう、
メモリとかはどれくらい使っているのでしょうか?起動後のソフトを起動する前の状態です。
10GBのうち約3GBぐらいを使っています。そんなに多くは使っていなかった。
Windows10の第一印象は、軽量化され起動も少し速くなり、スタートメニューも復活し、使いやすいOSになっています。window8.1からは、環境が整えばWindows10に早めにアップグレードをしたいです。Windows7からは、無償アップグレードが終わる前まで待ってもいいんじゃないかと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
Copyright © 2025, Z effects オフィシャルブログ. Proudly powered by WordPress. Blackoot design by Iceable Themes.