日: <span>2015年8月14日</span>

ELECOM「M-XG3DLBK」を買いました。8ボタンとチルトホイールとULTIMATEレーザーセンサーと無線の組み合わせは快適なマウス操作ができる!

最近、マウスの調子が悪かった。ワンクリックのつもりがダブルクリックになったしまったり、Photoshopで選択しにくかったりと、使いにくい。
そろそろマウスの買い換え時かな。

なんとなくヤマダ電機でELECOMのM-XG3DLBKを見つけました。
M-XG3DLシリーズ
8ボタン “EX-G” Ultimate Laserマウス [Lサイズ]
型番 M-XG3DLBK
JANコード 4953103501522

M-XG3DLBK

M-XG3DLBK

大きさは、Lサイズかな。大きめです。自宅や会社や事務所で長時間のマウスの操作には持ちやすくてイイです。持ち運びには向かないでしょう。

M-XG3DLBK

M-XG3DLBK

機能は、8ボタンとチルトホイールとULTIMATEレーザーセンサーと無線で充実をしています。ボタンの設定も「エレコム マウスカスタマイザー」で割り振りが出来るから、作業効率も上がります。

M-XG3DLBK

M-XG3DLBK

1円玉サイズのマイクロレシーバは邪魔にならなくてイイです。

M-XG3DLBK

M-XG3DLBK

マウスのサイズが大きいから、重いかな?と思って買ったのですが、そうでもなかった。以前は有線だったのもあるのだろうか。持ちやすいので、重く感じないです。

ELECOMのM-XG3DLBKは、他のマウスより高めですが、1000円~2000円の予算より高めなら、使いやすさを考えてオススメです。

8ボタン “EX-G” Ultimate Laserマウス [Lサイズ] – M-XG3DLシリーズ
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/mouse/m-xg3dl/


GIANT ESCAPE R3のクロスバイクのフレームのダウンチューブに傷が!3mmぐらいの円形に塗装が剥がれてしまった。3Mのダイノックフィルムのカーボンで補修しました!

いつのまにかGIANT ESCAPE R3クロスバイクのフレームのダウンチューブに3mmぐらいの塗装の剥がれができていました。いつやってしまったのか?鍵の取付の時か?しかも見えやすいところに!気になってしまいます。

GIANT ESCAPE R3 クロスバイク

GIANT ESCAPE R3 クロスバイク

やっぱり直した方が気持ちよく乗れるよな。直しましょう!

考えたのは、
自動車用のタッチペン
シールかステッカー
フィルムシート
です。

その中からフィルムシートを選びました。以前の車に使った3Mダイノックフィルムブラックカーボンのがあったのを利用しました。

貼る前の表です。

3Mのダイノックフィルム ブラック カーボン

3Mのダイノックフィルム ブラック カーボン

貼る裏です。

3Mのダイノックフィルム ブラック カーボン

3Mのダイノックフィルム ブラック カーボン

カットして貼るだけです。

GIANT ESCAPE R3 クロスバイク

GIANT ESCAPE R3 クロスバイク

貼ってみたら、GIANT ESCAPE R3ブラックトーンブラックカーボンだから違和感もないです。

GIANT ESCAPE R3 クロスバイク

GIANT ESCAPE R3 クロスバイク

ぐるっと1周を貼ろうと思ったのですが、j少しずれてしまうので、ワイヤーの手前までにしています。これも、斜め下から見ないと見えないから、気にならないです。

GIANT ESCAPE R3 クロスバイク

GIANT ESCAPE R3 クロスバイク

立った状態から見ると、ほぼ1周のカーボンのアクセントとなりました。

GIANT ESCAPE R3 クロスバイク

GIANT ESCAPE R3 クロスバイク

ちょっと離れるても、ほぼ1周のカーボンのアクセントとなりました。

ちょっとした傷・塗装の剥がれの補修もDIYカスタマイズの1つとなりました。


auのAndroidのスマホのezメールアプリの容量の確認・削除・振り分け方法などをまとめてみた

auのXperiaのZL2を使っています。

auのezメールは容量が少ないです。写真を添付したり、画像の多いメールマガジンなどは容量が多く、たまるとかなりの容量を使われてしまします。

そこで、削除の方法とメールの振り分けなどの方法をメモしておきます。

メインのezメールアプリの画面です。

下の真ん中の「切替」でフォルダがメインとリストがメインの画面を切替ができます。

au Android ezメールアプリ

au Android ezメールアプリ

au Android ezメールアプリ

au Android ezメールアプリ

受信画面などは右上のボタンで行数の切替が出来ます。

au Android ezメールアプリ

au Android ezメールアプリ

au Android ezメールアプリ

au Android ezメールアプリ

フォルダに分けてメールを受信したメールの確認です。

au Android ezメールアプリ

au Android ezメールアプリ

フォルダに分けてメールを送信したメールの確認です。

au Android ezメールアプリ

au Android ezメールアプリ

送信したメールの確認・編集・再送信などをしようとしてもフォルダーに振分の指定があると、フォルダに振り分けされます。

フォルダに分けたメールの削除方法は、フォルダの画面で、右下の点をタップすると削除の項目があるので、タップします。

au Android ezメールアプリ

au Android ezメールアプリ

あとは選択をして削除をします。

au Android ezメールアプリ

au Android ezメールアプリ

フォルダへのメールの振り分けの設定方法です。
メインの点をタップすると削除の項目があるので、フォルダ編集をタップします。

au Android ezメールアプリ

au Android ezメールアプリ

ここで編集したいフォルダを選びます。

au Android ezメールアプリ

au Android ezメールアプリ

振分け条件設定が振分の設定項目です。振分け条件をタップします。

au Android ezメールアプリ

au Android ezメールアプリ

ここで振り分けの条件をメールアドレス・ドメイン・件名などから選びます。メールアドレスでの設定方法です。
入力するテキストボックスの横の人のマークのボタンをタップします。

au Android ezメールアプリ

au Android ezメールアプリ

ここで、アドレス帳引用、アドレス帳グループ引用、メール受信履歴引用、メール送信履歴引用、プロフィール引用から選びます。ショップなどの会員登録して、メールがいっぱい来るようになってしまうので、フォルダを作って、メール受信履歴引用で振分をしておくと便利です。

au Android ezメールアプリ

au Android ezメールアプリ

最後は、auのAndroidのスマホのezメールアプリの使用容量の確認方法です。
メインの点をタップすると削除の項目があるので、Eメール設定をタップします。

au Android ezメールアプリ

au Android ezメールアプリ

Eメール設定の一番下のEメール情報をタップします。

au Android ezメールアプリ

au Android ezメールアプリ

ここでEメール上から、保存件数や受信メールと送信メールの使用容量が確認できます。

au Android ezメールアプリ

au Android ezメールアプリ

メールの送受信が容量によりエラーなら、ここから使用容量から空き容量があるのか確認をすることが出来ます。